青海のブログ

本や映画、展覧会の記録と感想等。時々、発達障害について。

『彩なす家オンライン読書会』「6/27第1回オンライン推し本披露会」感想

さて、6/27(日)に『彩なす家オンライン読書会』の第1回オンライン推し本披露会へ参加したので記録と感想です。

 

f:id:aoumiwatatsumi:20210627220122j:plain

紫陽花も終わりですなあ

5月にテスト版でオンライン読書会を開催されましたが(私も参加しました)、今回から本格的に始動です。

aoumiwatatsumi.hatenablog.com

 

【目次】

 

 『彩なす家オンライン読書会』とは?

私が以前から参加していた、『彩ふ読書会』の姉妹コミュニティとして、立ち上げられたオンラインに特化された読書会です。あやなすや、と読むそうです。

aya-doku.com

 

 『彩ふ読書会』とは、関西・関東各所で開催されていた読書会です。このコロナ禍で、リアルの開催は休止中。それで、『彩なす家』でオンライン読書会をスタートすることになりました。『彩ふ読書会』は、元々リアルでの交流をメインに始められたものなので、『彩なす家』とは分けられたかったそうです。

 

オンライン読書会の手順

読書会はオンライン開催ですので(Zoomを使用)、人数の多い問題には、チームに分かれて進行する方法で対応されていました(「ブレイクアウトルーム」という機能)。

 

紹介された本

今回私が参加したBチーム参加者さんの推し本は以下の通りです。

 

『暇と退屈の倫理学』國分 功一郎 著(太田出版

 

 


『カフェと日本人 』高井 尚之 著 (講談社現代新書)

 

 


『②神仏への祈り (トラりんと学ぶ日本の美術) 』京都国立博物館 (監修)(淡交社

 


国立天文台教授が教える ブラックホールってすごいやつ』本間 希樹 著(扶桑社)

 


私は今回、『トラックドライバーにも言わせて』(橋本 愛喜 著 新潮新書)を紹介しました。今回、申し合わせた訳でもないのに皆、小説・漫画以外の本ばかりの紹介という面白い結果となりました。新書は私入れて2人だし。

 

 

 

しょーもない雑談

開始前の雑談でたまたま、私が大昔ハマっていた漫画が、美術の教科書に掲載されているという情報をゲット。

「ええ!?あの漫画家さん絵が下手なのに!!なんで!?」とつい本音を口走ってしまいましたwww

もっと『バカボンド』の人とか、ずっと上手い人なんていくらでもいるでしょうに。勿論、絵の上手い下手は漫画の表現の良し悪しとはまた違うのだとは理解していますが。よりによってアレとは。しかし、絵って描いていれば普通上手くなっていくはずなのに、あの漫画家さんは何で・・・・?と首を捻る今日この頃(笑)

 

紹介された本について

『暇と退屈の倫理学』は、暇(物理的状況)と退屈(主観的)とは分けて考えるようにと言う話が印象的でした。今は暇=ネガティブな印象だというご意見も出ましたが、古代ギリシャの価値観では、善良なる市民の条件は、労働から解放された暇が常態の筈(労働は奴隷の役目)。哲学者エリック・ホッファーも閑暇を重視する言葉を残しています。

 

『カフェと日本人 』は、大正期のカフェは、風俗営業だったとか、昔はカフェが喫煙の為の場所としてあった等雑学が色々紹介されているのが面白いそうです。名古屋が全国でコーヒーに使う金額がダントツで高いのに比べ、東北だとコーヒーよりお酒にお金を使っているそうだとか。


京都在住の参加者の方から、「オカッフェ」「月と六ペンス」というおすすめカフェの存在をおしえていただきました。うう、行きたい。コロナさえなければ…(涙)

 

京都国立博物館が監修している『トラりんと学ぶ日本の美術』シリーズは、
京都国立博物館PR大使の「虎形 琳丿丞 (略して「トラりん」)という虎のキャラクターが博物館の収蔵品を分かり易く楽しく紹介してくれるそうです。
このトラりん、尾形光琳の『竹虎図』の虎を元にしているそうです(そのまんま!)。このシリーズ、面白そうです。

 

国立天文台教授が教える ブラックホールってすごいやつ』では、ブラックホールの"ゲップ"が、銀河を誕生させた?という説もあるそうで、これも分かり易く面白そうです。ブラックホールの写真が初めて世界で披露された時は、私も興奮しました。挿絵が吉田戦車先生!です。

 

推し本披露は10分で

前回の反省を受けて、今回自分の推し本披露には、説明したいポイントをレジュメにまとめてなんとか10分超で話せたかと思います。

トラックは、映画やらドラマやら、漫画やらではネガティブさや悲劇の装置として使われることが少なくなく(「登場人物がトラックにはねられて…」というような、)、実際の路上でも邪魔者扱いされることが少なくありません。

そんな風潮にトラックドライバー目線で彼らの裏事情を分かってもらおうとしたのが今回紹介した『トラックドライバーにも言わせて』。分かり易い本です。

 

彼らが何故存在するか。それは私たちの社会が生活が、「必要とするから」です。

 

…と思っていたら、6/28(月)に、千葉の八街で痛ましいトラック事故が発生してしまいました(泣)。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

そして、被害者の関係者の方々は当然ですが、自分としては容疑者のトラックドライバーの所属する運送会社の方や、他の日々真面目に勤めておられるトラックドライバーさんがとてもお気の毒だと思っています。

 

ああ、本当に辛いだろうなあ。

 

この事故のせいで、みんな一緒くたにされて締め付けを受けるのは辛いです…

 

 

…読書会に話を戻しますが、開催された主催の方、スタッフさんたち、どうも有難うございました。

f:id:aoumiwatatsumi:20210627220204j:plain

青い花、好きです